自由に組み立てられる新しいシルクスクリーンキットです
通常、シルクスクリーンで使うフレームはアルミや木で作られており、印刷サイズが変わるとその都度フレームが必要です。しかも、かさばるので置き場所も確保しないといけません。自分で版を作ろうと思うと設備や環境が必要なのでさらに大変です。
スリマッカは、ブロックのようにパーツをつなぎ合わせてサイズの違うフレームを自由に組み立てることができるので、フレームをたくさん揃える必要なく、印刷に必要な版はネットでもご注文いただけるので、家でも手軽にシルクスクリーンを楽しむ事ができます。
これまでのシルクスクリーンフレームとここが違う!
バラバラで買えちゃう
セットだけではなくパーツを単体でも販売しているので、必要なパーツだけ揃えて始めて、途中でパーツを追加してサイズを大きくしていったり、自分にあった使い方ができます。
コンパクトに片付けられる
使わない時は分解してコンパクトになるので、フレームがどんどん増えて場所をとることがありません。
簡単に版が張れる
シート状の版とゴムを網戸に張る要領で溝にはめ込んでいくと、たるみがなくなりきれいに貼れます。これは初めての人でも簡単に出来る方法で、専用の知識や設備は必要ありません。
パーツが増えていく
今後、いろんなパーツが増えていく予定です。
パーツの組み合わせで自分の使いやすいようにカスタマイズしていけます。
従来の製版方法でも使える
従来の感光製版方法でもお使いいただけます。
製版環境さえあれば、使える幅がさらにググッと広がります!
なんかに使えそう
見た目もかわいいスリマッカは、額縁にしたり、お部屋に飾ったり、紙漉きに使ったり、積んで遊んだり…なんかに使えそうな可能性を秘めています。
版はネットで簡単に注文できます。(送料無料)
データもしくは紙原稿を送っていただくだけで、そのデータ(原稿)をもとに版を作ってすぐにお送りします。データをダイレクトに製版する「デジタル製版」という、画期的な製版方法によって約100秒で版を作ることができるのが手軽にシルクスクリーンをはじめられる理由のひとつです。
製版はすべてこちらで行うので失敗のリスクもなく、家に製版機を用意する必要もありません。
最短でご注文から翌日でお届けしています。ご来店いただければ5分程度でお渡し可能です。
スリマッカ製版サイズバリエーション
シルクスクリーンって?
孔版印刷の一種。メッシュ状の版に孔(あな)を作り、孔の部分にだけインクを落として印刷する方法です。インクや素材を変えて、いろんなものにいろんな色で印刷ができます。
シルクスクリーンのしくみ
1.インクを置く
版に直接インクを置いて、スキージーというヘラで刷ります。レトロ印刷の版は、細かいメッシュの下にコーティングがしてある2層構造になっています。そのコーティング部分を溶かすことでメッシュだけになり、インクが通る仕組みです。
2.スキージーを引く
均等な力とスピードでスキージーを手前に引きます。スキージーを動かすと、版が刷る物に触れます。この時の角度や力加減で仕上がりが変わってきます。
3.版を上げる
孔が開いている部分にだけインクが落ちて印刷ができます。とても単純ですね!
パーマンで出来る事いろいろ
シルクスクリーンの道具貸出
シルクスクリーンの道具一式の貸出ができます。
ご希望に応じて、スタッフがどこでも出張します!
出張ワークショップ
当店スタッフが会場に出向き、希望に応じた企画内容でシルクスクリーンのワークショップを開くことができます。(電源が確保できる場所に限られます)
シルクスクリーン等印刷受注
企業ノベルティや、シルクスクリーン印刷等を受注しています。印刷方法はご相談の上決定します。印刷料金は、枚数と版の大きさ、色数等によって変動します。お気軽にご相談ください。
場所貸出
パーマンの店舗スペースを、イベントや教室等で使っていただくことができます。
スリマッカを授業にも
スリマッカを授業に取り入れてみませんか?詳しくはhttps://surimacca.com/school.htmlをご覧ください。
お問合せは、お電話またはメールにてお願いいたします。